Angular v13のng serveでBuild timeが遅かった場合の対処法。
Angular v13にして、いざng serveし、コンポーネントを変更したところ、リロードが平均5800msだしてて、本当に遅くてしょうがなかったのですが、次のようにangular.jsonを調整したら治りました。
Angular v13にして、いざng serveし、コンポーネントを変更したところ、リロードが平均5800msだしてて、本当に遅くてしょうがなかったのですが、次のようにangular.jsonを調整したら治りました。
Angular Materialをapp.module.ts内に格納すると見づらいです。なので、material.module.tsというファイルを作成して、app.module.tsから呼び出す仕組みを記述します。
Angularでコンテンツ料が多い時、背景が有色しているとき、デフォルト指定だとheight: 100%ですが、次のように指定すると、はみ出た場合でもちゃんと背景色を伸ばしてくれます。
ダークテーマ時に何も指定していないと、文字が白だったりして、認識できないときがあります。このようなときに、bodyに指定色が指定する必要があります。このような場合は以下のように、app.component.scssを指定…
こんにちは、今回は慶應通信在籍者向けに学割が使えたサービスを紹介します。
記事にするほどのことでもないですが、類変更(乙類→甲類)に合格しました。合格書が届くまでずっとドキドキしたので、後学として志願理由について残しておきます。 私が書いた志願理由のポイント、すなわち、なぜ転類したいのか、次の…
慶應通信には、スクーリングで取得できる単位の上限があるのですが、これを超えて単位を取得すると、それ以上取得した科目は意味がなくなるのだろうか?という疑問がわきました。事務局に問い合わせをした結果、次の通りわかりました。
上の画像のように、Firestoreのドキュメント名が数字であるとき、サンプルコードの通り考えると、次のような取得方法ができると思います。
わたしの場合ですが、7月試験単位がすべて取得できたのならば、テキスト科目のほうはだいぶ楽になります。その上で10月試験が全部受かっていたら、テキスト科目分の卒業要件が満たされます。 ただ、まだ7月試験結果は出てませんので…
ブラウザからスマホのバイブレーションいじれるかなと思ってたらできそうだったので作ってみた。 スマホで↓ボタンをタップするとぶるぶるします。